薪能

コロナ規制後4年ぶりの薪能

· mei private

 

broken image

今からおよそ650年前に生まれた現存世界最古の古典演劇である「能」は、古来から神様に捧げる舞として神社仏閣で奉納されていました。

現在でもお正月や大祭など重要な祀りでは能が奉納され各地域に根付いていますよね。

特に熊本は、藩主細川家が「利休七哲」の1人に数えられる細川三斎を筆頭に文化水準の高い家柄でした。

その為、江戸時代では、徳川御三家の紀伊藩・尾張藩・前田藩・伊達藩、そして細川藩が、能の盛んな地域だったと言われています。

(熊本は金春流と喜多流です)

他のsnsでも流しました様に、私の故郷もお能が大変盛んな地域で、小さい頃は父が私の小学校に近所のオジサンと「子供達にも伝統芸能を」と舞に来ていたほどです。(本職ではありません)

大正生まれの祖母は日舞、祖父は書道、父はお能と、昔では別に珍しくもない日本人らしい家庭で育ちましたが、子供の頃の記憶と大人になった今認識する伝統芸能とではやはり全く違うものです。(母親はどちらかと言うと洋風な人で色彩画や油絵等、絵画が得意でした)

私自身は小中、部活のバドミントンにスイミングに英語に本気でやっていたピアノに、父達が遊びで能を教えてくれてたくらいです(コレはあまり記憶無し)。高校生で華道茶道を、昔でいえば花嫁修行的な一貫としてやらされていました。

そしてピアノは挫折してしまい和楽器の三味線(今藤)に移行します。これを第一子を授かるまでしていた感じです。

まぁ何にしても極めてはおらず「嗜んだ」くらいですかね😂

さてお能の話に戻りますが、昨日はコロナ後初の薪能を観に行きました(コロナ規制で四年ぶり)。夜の能楽堂は情緒たっぷりで良いですよね〜✨

📝能舞台は、元々屋外に作られており、現在の様に舞台と観客席とが大きな一つの建物の中に入った「能楽堂」と言う形になったのは明治以降の事です。

昨夜の番組は、附子(狂言)熊坂(能)。

源義経を扱った能は数多くありますが、シテが義経のものは「八島」など数少なく、多くの作品では子方が義経を演じます。本作に義経は登場せず、盗賊の首領・熊坂長範が、旅僧の前で牛若に討たれた無念を語る、夢幻能の構成となっています。

📝能は歴史上の人物や物語を題材にした悲劇が多いのに対し、狂言は庶民の日常生活を面白おかしく描く喜劇です。

松葉の女将さんや中学校の教員をしている友人と観に行った以来ですかねぇ。

因みに習い事は三歳から、で喜多流の狩野先生の元に長男を連れて行きましたが、全く興味を持ってくれずに断念😅

でも歴史が大好きな長男は、最近、観阿弥世阿弥の話をしたら直ぐに食い付いて来たので、今からでも連れて行こうかなと考えております。がしかし兎に角多忙な高校生。昨日も朝から晩まで遠征でしたので結局一緒に行けず仕舞い。

まぁタイミングが合えば、で...💃💃💃

 

broken image

<解説>

能は今からおよそ650年前に生まれた現存世界最古の古典演劇ですが、しかもただ古いだけでなくその当時の台本・演出をそのまま伝え、能面・装束までもが今もなお実際の使用に耐えうると言う特殊な演劇なのです。

多くの演劇は、最初は斬新でも、社会が変わり、道徳・通念が変われば、やがて観客に飽きられ、新しい形態へ変わらざるを得ないという宿命を背負っています。

しかし能は650年もの間、舞台・台本・能面・装束・楽器・演出・作曲・振り付け・セリフの発声・発音まで、昔の面影を極めて色濃く残し、ないしはそのまま 使用できるという世界でも極めて珍しい演劇です。

その原因は、数々の奇跡ともいうべき出来事によります。

先ずただの一演劇集団に過 ぎなかった結崎座が、将軍足利義満をスポンサーとしてGETしたこと。

また、能 ではなく新興勢力の幸若舞(人間五十年~で有名です)を贔屓にしていた織田信長が天下を取れずに、能気狂いといわれた豊臣秀吉が天下を収めた事。

更に徳川幕府が能を武家式楽と定め、接待・饗応・儀式の公式芸能にした、という事が、重要なポイントです。

まぁ今の日本人の殆どの人が「能は退屈で難解で見たってしょうがない演劇」 と思っていると思いますが、当時(室町時代)の能というものは、流行の最先端を行く前衛演劇だったという事を覚えておいて下さい。

 

日本の芸能の源流の第一に「神楽(かぐら)」といわれるものがあります。この神楽 は現代の神社の「おかぐら」とは異なるもので、遠い祖先の抱いていた、八百万 の神への祈りとして「舞をなす」行為だったといわれています。

形の整った芸能の源流としては、大陸から渡ってきた「雅楽」があげられます。しかし、日本人の心はみやびな雅楽より、歌あり踊りあり寸劇あり曲芸ありの俗楽「散楽」の方を好んだ様子。

もう一つ忘れてならない源流の一つに「声明(しょうみょう)=宗教芸能」 があります。お経の唱和、楽器演奏、舞踊などの僧侶達の芸事は、宗教芸能として庶民の心を捉えたのです。

この様に、神楽、散楽、声明という三つの源流が互いに影響しあい、混血しあ って、日本の数々の芸能-今様(いまよう)、催馬楽(さいばら)、宴曲(えん きょく)、郢曲(えいきょく)、風流(ふりゅう)、白拍子(しらびょうし)、 田楽(でんがく)、申楽(さるがく)等を生み出しました。

その中で、頂点に立ったのが、能の創世者、大和猿楽結崎座の観阿弥清次だったのです。

broken image

今からおよそ650年前の能は、京都・奈良に多数存在した大和猿楽と呼ばれた 演劇集団の一つに過ぎませんでした。

中でも、観阿弥清次(かんあみ)・世阿弥元清親子(ぜあみ)の率いる結崎座( ゆうさきざ)を始めとする興福寺支配の四座(円満井・坂戸・外山・結崎)があ り、寺社などの法会の際に舞を舞い聴衆の人気を集め、都でも評判になっていま した。

その噂を聞きつけた時の為政者・足利義満。この義満が結崎座の芝居を見物に行った事が、能の運命を大きく変えたのです。大した事はない、とお思いになるかもしれませんが、これは現代においては天皇陛下が、渋谷にお忍びで芝居を見に行かれるよりも大事件だったのです。

そして義満がその時掛かっていた「嵯峨者狂」(さがものぐるい)を見て、父観阿弥の演出能力と、当時鬼夜叉と呼ばれた16歳の世阿弥の美貌に惚れ込み、パ トロンとして結崎座を一気にメジャーに引き上げました。

男の子に魅せられる、同性愛?なんて煩い事はなく、上流階級は綺麗なものは何でも好きだったのです。 義満は直ぐに鬼夜叉を同胞衆に引き上げ寵愛します。藤原の長者二条良基から藤の字を送られ「藤若」と改名もします。

鬼夜叉、のちの世阿弥はこの幸運に溺れる事なく、猿楽に貴族的教養を組み入 れ、大衆芸能から幽玄芸術へと大成させていくのです。

 

時は足利氏の全盛から、織田・豊臣の時代を経て、徳川家支配と移ろいますが、 能は武家専用の芸能として更に厚遇を得ていきます。

その一方で、大衆演劇の 空白を埋める為に、庶民の間では歌舞伎が育っていきます。

三代将軍家光の時に、能にとってその特殊性の根本となるある事が定められます。「参勤交代」の制度です。

現代の日本において、私達は「日本語」という共通語を持ち、初対面の人とで も会話が成立しますが、当時の日本には、地方の方言以外「共通語」は無かったのです。

初めて江戸に登ってきた大名達は会話が思うにいかず困り果ててしまいました。 その打開策として、当時武士が愛好して寵愛してきた能の詞章の部分、所謂謡曲を全員が学ぶ事によって、その発声・発音・語意を使って共通語とする、 という事が定められたのです。

能は武士が、正しい発音、豊かな声量、優雅で荘重な身のこなしを身につける為の教科書=「支配者の芸能」として発達します。そして「武家式楽」として、 文章・演出などの勝手な変更を禁じられました。

この様にして、能は「進化を禁じられた演劇」となったのです。

そしてまた能は「見て楽しむ」芸能から、武士・支配者階級が「自らが演じて楽 しむ」芸能となったのです。

その為、能は素人である将軍・大名が、少しの努力で、端正で正確で迫力のある美しい舞台を表現できるよう、よりシンプルに、規格的で安全で無駄を省いた洗練されたものへと歩み始めていきます。

broken image

この日はドッタバッタでこれくらいしか☟撮れませんでした・・・(私の日常は1分1秒を争うので(^_^;))子供達が夏休みの今は特に、インスタグラマーさん達の様に何枚も撮ったり加工したりする暇はないのですよ。

broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image