伊豆諸島や宗谷岬に度々現れるロシア太平洋艦隊について、日本メディアが報道していないロシア太平洋艦隊の行動を見せます

 

 

日本近海に来る前に潜水艦(日米)を破壊する訓練をしていた様です  2022.6.20

ロシア艦艇9隻が宗谷海峡を日本海に向けて通過し、別動隊は伊豆諸島近海に現れたと防衛省は2022.6.17に発表しました。

ロシア海軍7隻が太平洋を南下し、伊豆諸島の周辺海域を航行していて、自衛隊が両艦艇の警戒監視を続けている

等と日本国内メディアは報道しています。

日本国内の報道ではこの様なロシア艦隊がどこに現れたか等の表面的な報道が目立ちますが、彼等は一体どんな訓練をしているのか興味がありませんか?

日本人も見ておいた方が良いと思われますので、ロシアメディアでの報道を一部紹介します。

ロシアメディアvostokによる今回の日本近海へのロシア太平洋艦隊の動きについての報道。

ロシア太平洋艦隊(TOF)が非友好的な国家の首都(東京)に近づいた
2022.6.19
ウラジオストクから演習のために出港するロシア太平洋艦隊の艦船が、日本の防衛省を心配させている。東京から約200kmの位置にある伊豆諸島を通過した。

ロシア太平洋艦隊の艦船や軍用機の乗組員が、訓練行事で何をしていたかは、すでに知られている。

6月上旬には沿海州沖で演習が行われ、オブザーバーがロシア太平洋艦隊の操縦や射撃の様子を撮影することができた。

https://vostokmedia.com/news/world/19-06-2022/korabli-tof-priblizilis-k-stolitse-nedruzhestvennogo-gosudarstva

この様に報道されていますが、連中は何をしていたのか?
ボストークの6月10日の報道によると☟

ウラジオストクを離れたロシア太平洋艦隊は何をしていたのか
2022.6.10

ロシア太平洋艦隊(TOF)の艦船群が太平洋の遠洋域で演習を実施しました。
船員とパイロットは300回の戦闘演習を行い、そのうち170回は武器を使用した演習を行いました。

東部軍管区のプレスサービスによると、このグループにはフリゲート「マーシャル・シャポシニコフ」、大小の対潜艦、コルベットが含まれているという。

また、敵の潜水艦を探知するためにブイを投下する対潜水艦航空機のパイロットが乗組員をサポートした。

そして、発見した潜水艦を「実用的な対潜兵器の使用」によって撃破していったのである。

また、艦艇の乗組員は対空防御や、模擬敵の海軍集団にミサイルを発射する練習を行いました。

これに先立ち、ボストーク・メディアは、沿海州沖で行われたロシア太平洋艦隊の訓練の様子を動画で公開しました。数十隻の艦船や航空機が参加する大規模な訓練で、乗組員はさまざまな種類の任務をこなした。

https://vostokmedia.com/news/world/10-06-2022/chto-korabli-tof-delali-vdali-ot-vladivostoka-video

潜水艦(日米)を破壊する訓練をしていた様です。

broken image
broken image

訓練の集大成として、敵艦隊に向けて精密誘導兵器を発射するテストが行われた。船員たちは、実際に巡航ミサイルを発射する以外の動作のアルゴリズムをすべて練習したとの事です。

ロシア太平洋艦隊について

太平洋艦隊と北洋艦隊は、ロシア海軍の2大勢力として評価されている。太平洋艦隊の司令部はウラジオストクにあり、ペトロパブロフスク・カムチャツキー、マガダン、ソベツカヤ・ガヴァンを母港としている。太平洋艦隊には18隻の原子力潜水艦があり、パブロフスクとリバチーを拠点として国防省に運用が委ねられている。太平洋艦隊の水上打撃力は、34隻の非核潜水艦と49隻の主要な水上戦闘艦にある。

2020年までに、太平洋艦隊は5隻の駆逐艦、2隻のコルベット、スラバ級巡洋艦で構成され、さらに8隻の弾道ミサイルおよび巡航ミサイル潜水艦、10隻近くの攻撃型潜水艦、数十隻の小型艦、そして航空機と海軍歩兵部隊を擁していた。2020年3月、太平洋艦隊はカムチャッカに2つの新しい対潜水艦戦打撃群を編成し、艦船は潜在的な敵潜水艦の捜索を任務とすると国防省の報道機関は報じている。

北海道の北、カムチャッカの西、オホーツク海の氷の下に、戦略原子力潜水艦が巡航し、海そのものがミサイルや通信システムなどの要塞で環状に囲まれている。千島列島は、色丹島、歯舞群島、択捉島、国後島からなる島々で、日本では北方領土と呼ばれている。ヤルタ協定では、対日参戦の見返りとして、千島列島のソ連への引き渡しが定められた。平和条約で日本はクリル諸島の権利を放棄したが、条約ではどの国がクリル諸島を受け取るかは明記されていなかった。1970年代から1980年代にかけて、戦略的抑止力の新たな展開に対応するため、クリル諸島は軍事化された。オホーツク海は、カムチャッカ半島のペトロパブロフスクを拠点とするソ連のSLBM潜水艦の砦となったのである。日本政府はロシアに返還を要求し続けている。

ロシア太平洋艦隊の母港であるウラジオストクには、少なくとも65隻の主要な水上戦闘艦、50隻の原子力潜水艦、25隻の非核潜水艦が配備されている。1990年代には、十分な基地や修理のインフラがなく、資金不足もあって、太平洋艦隊は多くのユニークな外洋艦(宇宙管制船マーシャル・ネデリン、指揮統制船ユラル、いくつかの巡洋艦と駆逐艦)を失うことになった。また、2隻のヘリ空母ミンスクとノボロシスクは海外に売却された。太平洋艦隊の駆逐艦や大型対潜艦(主力艦隊の水上戦闘艦)は老朽化が進んでいる。

ペトロパブロフスクを除く太平洋艦隊の主要拠点は日本海側にあり、そこから太平洋に出るには、4つの海峡を通らなければならない。最北のルートは、ロシア本土とサハリン島北西部の間にあるタタール海峡で、日本海からオホーツク海へアクセスすることができます。

ラペルーズ海峡もオホーツク海への通路となり、サハリン島南部と日本最北端の北海道の間に位置している。オホーツク海に出たら、北海道の北東にある最初の2つの島の間にある国後海峡を使って千島列島から太平洋に出ることができる。千島列島は、1945年のヤルタ協定でロシアに割譲され、現在はロシアが支配している。しかし、伝統的には日本列島であり、日本が領有権を主張している。近年、その行方をめぐって、日露間で一進一退の交渉が続いている。その将来と、太平洋におけるロシア海軍の戦力への影響は明らかであり、今後も注目すべき分野である。

日本海から太平洋に出る最も直接的なルートは、幅約25マイルの津軽海峡で、北海道と本州の間を通るが、ほとんど使われていない。日本海の最南端の出口は、対馬海峡である。この海峡は幅が110マイルで、韓国と日本の間にあり、いくつかの小さな日本列島で区切られている。このルートは、主にロシアの部隊が東シナ海や南シナ海、またはインド洋に向かう際に利用される。さらに、ロシアは歴史的に対馬海峡に艦船を保持し、この地域における米国と同盟国の海軍の活動を監視してきた。要するに、歴史的にロシアと敵対関係にある日本と韓国が、太平洋艦隊の外洋への出入りをコントロールしているのである。この支配の影響を受けないロシア艦船は、ペトロパブロフスクに駐留する艦船だけである。

最後に、太平洋艦隊にとって重要な海峡がもう2つあります。一つは台湾とフィリピンを隔てるバシー海峡、もう一つは中国大陸と台湾の間に横たわる台湾海峡である。どちらも歴史的に東南アジアを出入りするための重要な水路であった。

ロシア太平洋艦隊は2021年6月10日、ハワイ沖で大規模な演習を実施した。ロシアにとって、ソ連時代以来の太平洋公海での大規模な海軍訓練である。太平洋艦隊(PF)の異種混成部隊の作戦演習は、太平洋の中央部で実施された。このイベントは、2021年のPFの軍(部隊)の指揮統制機関の訓練計画に従って行われたと、RF防衛省のプレスセンターは述べています。